ヒプノシスマイクに登場する、中王区側の悪女ともいえる「邪答院仄仄(けいとういんほのぼの)」。ヒプマイのキャラはイケブクロの山田三兄弟以外、全員とんでもない名前ですが、女性キャラも例にもれず。
さて、この「邪答院仄仄」、名前の由来はどこから?
中王区の女たちによる考察をまとめてみました。
日本神話「古事記」のホノカグツチが由来では?
古事記の最初のほうに登場する神様、イザナギとイザナミの物語に登場する「火の神様」がホノカグツチです。
イザナミとイザナギの物語では、女性の神様・イザナミがホノカグツチ(ヒノカグツチと呼ばれることも。火之迦具土神)という火の神様を産み落とします。
このとき、ホノカグツチの火によってイザナミは陰部を火傷して死んでしまうのです。
そして、妻であるイザナミを殺されたイザナギは怒ってホノカグツチを殺してしまいます。
「ヒプノシスマイク -Glory or Dust-」の一二三のパートの歌詞に「隠すこの歯形の火傷」とあることからも、仄々のモデルはホノカグツチではないかと考えられます。
ヒプノシスマイク-Glory or Dust- 作詞 invisible manners(平山大介・福山整)
隠すこの歯型の火傷
泡となって消える僕とあなただけのTOKYO
喜怒哀楽Spit it out
砕け散る覚悟既にある
ケイトウの花は炎に通じる
仄々の苗字は「邪答院」と書いて「けいとういん」と読みます。この「けいとう」。花のケイトウを思い出しませんか。
実はケイトウの花は、燃焼という意味のギリシャ語に由来しているそう。ケイトウの花が燃えている炎をイメージさせるためなのだとか。
そう考えるとやはり、仄々は炎と通じるキャラだと考えられ、ホノカグツチから取られた名前だと考えると自然なんですよね。
イザナミはホノカグツチが原因で他界したわけですが、邪答院仄々が原因で大の女嫌いになった一二三、と考えると何とも言えません……。
一二三=女神イザナギ=母性本能、で「TOMOSHIBI」!?
さて、麻天狼の曲「TOMOSHIBIに、「母性本能」という歌詞があることに気づいている人も多いのでは。
TOMOSHIBI(作詞 GADORO)
俺は木綿豆腐のメンタルの恐怖症
だがスーツを纏えばそれも当然卒業
理解したい貴方の表現方法
余計今日もくすぐる母性本能
女神イザナミ(一二三)が産み落とした子どもがホノカグツチ(仄々)で、ホノカグツチが原因で死んでしまったけれど自分の子どもでもあるわけだからそこには愛や心配する気持ちといった母性本能もあるのでは……と思わなくもないですよね。
一二三を救うのは寂雷&独歩のチーム・シンジュクか!?
シンジュク麻天狼の3人は「神様の名前」に由来した名前が付けられています。
神宮寺寂雷
伊弉冉一二三
観音坂独歩
新宿東口には花園神社という大きな神社があります。芸能の神様として知られていますが、新宿の総鎮守でもあります。で、新宿にはもう一つ、西口に十二社熊野神社もあり、こちらも総鎮守です。
新宿の西のはずれにある十二社熊野神社。
新宿中央公園の片隅にあるこの神社は、都会の中にどっしりと構える風情がとても心地よい感じです。
この痺れる暑さの中、神社の涼しい風に救われます。。#東京 #江戸#街を知る #散歩 #リフレッシュ #まち歩き #古地図 #十二社熊野神社 pic.twitter.com/RfBr9354Jq— 美術ACADEMY&SCHOOL (@school_staff) June 25, 2022
そして熊野神社に祭られているのが、伊邪那美大神(いざなみのおおみかみ)なんです。さらに、熊野神社では千手観音(観音坂独歩)の仮の姿が伊邪那美命(伊弉冉一二三)だと考えられています。
ここで、新宿という土地に、イザナミと観音様が揃ったわけです。
新宿のリーダーは神宮寺寂雷先生ですが。寂雷の苗字は「神宮寺」。苗字に「お寺」も「神社」も背負ってるわけですね。
まさに三位一体のシンジュク……。
苦しむ一二三を救うのはきっと独歩と寂雷だろうし、これから窮地に陥りそうな寂雷を救うのも、一二三と独歩だと思います(独歩はもう助けられてたっけ? いやいや、死にそうな社畜だから、もう毎日助けられてるか!)
お互いに支えあい、助け合うシンジュク……
エモい!!!!
ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- side F.P & M (1) (ZERO-SUMコミックス)
この記事はこちらのまとめを参照にまとめています。
【ヒプマイ】邪答院仄仄の名前を考察、一二三が仄仄を怖がるのって……
https://pqtgame.com/hipumaimatome/post-190/
ドラマCDが無料で聞き放題
Audibleがすごい!★★★★