アイナナとリプトンがコラボし、我らがアイドリッシュセブンの面々がリプトンのアンバサダーとしてパッケージに登場しています。
そのパッケージを見て、アイナナを知らないのに「赤い髪の子の笑顔が気になって」買ってしまい沼にハマる人が出るなど、ちょっとした社会現象にもなっているアイナナ。

全種類買い集めたファンもいるようです。
次に気になるのは「パッケージの保管方法」
中身が入ったまま保管するわけにはいかないので、紅茶は飲んでパッケージだけをきれいに保管したいところ。
ところが、パッケージの保管は意外と難しいらしく、「ミルクティーが入っていたパッケージはカビ安いから気を付けて」というような情報が製紙会社から出されているのを見かけました。
そんな中、アイナナがプリントされたリプトンのパッケージを、美しく、そして色あせずにカビさせずに保管する方法を見つけましたのでご紹介します!
ワインのラベルを保存するように、リプトンのパッケージを保存せよ!
仕様するのは、「ワインラベルレコーダー」。
そう、ワインのラベルを保管するアイテムなんです。
ワインが好きな人は、飲んだラベルを保管したいと思うようで、ワインのラベルをきれいにはがし、傷つかないほうに保存するアイテムが販売されているのです。
ワインラベルレコーダーは、ワインラベルの表面の印刷をきれいにはがすもの。他の方法でもはがすことができるそうですが、レコーダーを使うとラベルがヨレずに剥がせ、しかもはがしやすいと高く評価されています。
アイナナコラボのリプトンのパッケージのはがし方と保管の仕方
グレープティーやレモンティー、ミルクティーを飲み終わったら、パッケージをキレイに洗って乾かす
- パッケージをカッターで開いて平面にし、キャラが印刷されている面だけを切り取る
- 表面を乾いた布できれいに拭いて汚れを取る
- シートをテーブルに置き、保護シートをはがして、パッケージを裏返しておく(シートとキャラの印刷面を密着させる)
- 空気が入らないように注意。
- 保護シートを貼り付ける
- 固いものでパッケージとシートをこすり、密着させる。
- 保護シートを嗅がす
- パッケージは3層になっているので、内側の層をはがす
- 完成
この工程を非常に分かりやすく解説されている方もいました!
使い方をご質問いただいたので、あくまで私が、日本クリエイティブさんのワインレコーダーを使った場合の方法になりますが図解してみました。わかるかな… pic.twitter.com/uKw0XSV90n
— えいのひもの (@107einohimono) June 16, 2021
これで、色あせることなく、劣化も最小限に防いでアイナナのラベルを保管できます。
このワンラベルレコーダーならちょうど12枚入りなので、ぜひチャレンジしてみて!
こちらも
無料で聞き放題★