A3!をプレイしていてずっと気になっていたことがあるんです。
それは、メンバーの名前について。
最初にあれ?と思ったのは太一だったんですが。
七尾太一
七尾って、確か石川県にある市の名前だったような気がする……って。
そういえば至さんは、茅ヶ崎至、と神奈川、湘南の地名です。
A3!メンバーの苗字って、地名になってる?
そんな疑問を感じたので、調べてみましたー!
まずはA3!みんなの名前をおさらい!
苗字と地名チェックをする前に、皆の名前をおさらいします。
- 春組
- 佐久間咲也
碓氷真澄
茅ヶ崎至
皆木綴
シトロン - 夏組
- 皇天馬
瑠璃川幸
三好一成
向坂椋
斑鳩三角 - 秋組
- 摂津万里
兵頭十座
伏見臣
七尾太一
古市左京 - 冬組
- 月岡紬
高遠丞
雪白東
有栖川誉
御影密
これで劇団員は全員です。
さて、それぞれ、どこか一致する地名があるのかどうかをチェックしてみましょう!
春組の名前と地名
佐久間咲也
春組のリーダー、咲也の苗字である佐久間ですが、佐久間町という地名が全国に3カ所あります。
- 岐阜県岐阜市
- 静岡県浜松市天竜区
- 滋賀県近江八幡市
この中で駅もあるのは浜松市の佐久間。
JR東海の飯田線に佐久間駅があります。
日本の真ん中で、西でもなく東でもない静岡は、企業が新商品を全国展開する前に最初にテスト販売するエリアとしても知られています。
A3!プロローグで進行役を務める咲也が、日本の真ん中の地域の地名を苗字に持つのは、なんか納得かも。
碓氷真澄
碓氷といえば、当然頭に浮かぶのは碓氷峠!
神奈川県の温泉名所である箱根にある峠です。
箱根と御殿場を繋いでいます。
箱根は別荘地でもあり、高級なエリアなので、真澄のイメージにはぴったりかも?
茅ヶ崎至
茅ヶ崎も神奈川、こちらは海に面した湘南です。
お洒落な(外面は)イメージは至さんにぴったり。
そして湘南はやんちゃな男の子たちも多いので、そこはゲーム中の至さんに通じるのかな、と……。
皆木綴
岡山県勝田郡奈義町に皆木という地名があります。
こちら、岡山の北に位置し、鳥取県との境なので山間の町ですね。台風シーズンには強風が吹き荒れるという、自然環境のハードな場所みたいです。
人生ハードモードな綴っぽい?
アートに力を入れている街で、現代美術館もあります。ここ、けっこう面白そうですよ。
奈義町公式サイト
シトロン
外国人のシトロンですが、もしかしてシトロンって地名があるのかな?
と思って調べてみたのですが、目ぼしい情報が見つかりませんでした…
夏組の名前と地名
皇天馬
皇という単体の地名はありませんでした。ただし皇の字を含む地名は複数あって
皇子が丘(滋賀)、皇后崎町(福岡)、皇居外苑(東京)、皇山町(埼玉)、皇徳寺台(鹿児島)など。
特定に至らず……
瑠璃川幸
非常に珍しい苗字である瑠璃川も地名としては存在しません。
似た名前で流川(ながれがわ、るかわ)が広島の歓楽街にあります。また京都に琉璃渓(るりけい)という渓谷があり、避暑地やキャンプ場として有名です。
向坂椋
さきさか、ではなくむかいさか、という読みですが、青森県の上北郡おいらせ町に向坂があります。十和田湖で有名な十和田市の東側で海に面した街です。
三好一成
徳島県三好市が由来ではないかと思われます。
徳島の最も奥まった山間部に位置していて、四国の全ての県と接しています。
断崖絶壁の風景で有名な大歩危駅があるのも三好市です。
斑鳩三角
奈良県生駒郡に斑鳩町があります。法隆寺がある歴史ある街です。
斑鳩にはさんかく、いっぱいあるかなぁ……?
ちなみに町のマークはハトが羽を広げたマーク。尻尾がちょっとさんかくっぽいです。
秋組の名前と地名
摂津万里
大阪府に摂津市があります。大阪市の右上にちょこっと。小さな市ですが、淀川や神崎川など多くの川が流れています。
兵頭十座
兵頭という地名は残念ながら見つけることができなかったのですが、兵頭さんという苗字は愛媛や愛知に多いそうです。
……と思ったら!!
十座という地名がありました。
正式には十座沢ですが、山形県鶴岡市です。鶴岡八幡宮があり江戸時代には城下町として栄えた町です。
伏見臣
伏見といえば、京都ですよね。
商売の神様、お稲荷さんの赤い鳥居が連続する風景がとっても印象的です。
こちら、伏見稲荷の写真です。
てっぺんまで登るとかなりアップダウンがあり、冬場でも汗びっしょりになります。
(2018/10追記)
先日、西武新宿線に乗っていて「あっ!!!」と気づいたのですが……
新宿線に「東伏見」という駅がありました。
西東京市の駅です。
西東京一帯を占めていて、狂狼と呼ばれていた臣の由来にふさわしいのは、こっちかも。
七尾太一
石川県に七尾市があります。能登半島の真ん中あたり、内側です。
七尾市の市章が太一の服と同じロイヤルブルーです。たぶん、日本海の海の色かなあ。
温泉と古墳が多く、古くから栄えた、能登半島の中心地といえる土地だそう。
古市左京
古市という地名は日本全国に非常にたくさんあり、北は群馬、南は大分まで網羅しています!
その中でも大分に集中しているようで、佐伯市、別府市、宇佐市、国東市と4カ所も。
大阪、兵庫、鳥取にも複数箇所古市という地名があります。
冬組の名前と地名
月岡紬
新潟県新発田市と富山県富山市にそれぞれ月岡という地名があり、それぞれに月岡駅があります。新潟の月岡は温泉が有名。富山の月岡はとても見晴の良い場所だそう。
どちらも雪深い地域なので、色白の紬にはイメージぴったりです。
高遠丞
- 長野県伊那市
- 長野県中野市
- 愛知県北設楽郡東栄
この3カ所に高遠という地名がありますが、信濃にあった高遠藩が由来だと思われます。
中野市は長野県北部で善光寺があるところ、伊那市は長野県南部でゼロ磁場のパワースポット、分杭峠で知られています。
有栖川誉
京都府の京福電鉄嵐山本線に有栖川駅があります。京都府西京区に川島有栖川町という地名があるので、その近くなのかな。有栖川駅は西京区ですが、嵯峨野神ノ木町という住所です。
嵯峨野の雅な土地と高貴なお生まれの(たぶん)誉さんはイメージが重なるかも。
また東京で一番リッチな港区には有栖川宮記念公園があります。
雪白東
残念ながら雪白という地名は見つけられませんでした。
御影密
神戸市と北海道に複数存在する地名・駅名です。
また北海道と山梨県にかつて御影村が存在したそう。
ちなみに御影駅は
- 北海道上川郡清水町
- 神戸市東灘区
にあります。
北海道の旧御影村は現在清水町に、山梨県は南アルプス市に編入しています。
色白でミステリアスな密のイメージだと、すでに存在しない、北海道の御影村なのかな、と思ったり。
と、分からない地名もありましたが、けっこうガチでキャラのイメージと被る地名もあったりして面白かったです♪
ドラマCDが無料で聞き放題
Audibleがすごい!★★★★