【2018年7月2日 更新】
先ほど、スマホが壊れてしまったためにお気に入りのゲームアプリが使えなくなってしまった、という記事を書きましたが……
【アイドリッシュセブン(アイナナ)】スマホを変えたら、アイナナができなくなった……
スマホが壊れると、電話もメールもSNSも、カメラも使えなくてすっごく困る!という人がほとんどですよね。
もちろん、ゲームもできなくなるから、推しの姿も見られなくなっちゃうし。
けれど、壊れたスマホの修理代金はとっても高い……(-_-;)
そしてスマホは壊れやすい!
月々300円とか払う「いざというときに定額で修理してくれるサービス」に加入していたらいいけれど、私のように「キャリアとの契約は解約したけれど、スマホはWi-Fiでつないでゲームにだけ使っている」というような場合は、そういうサービスも利用できないわけです。
スマホの修理代って画面割れだけでも数万したりしますからね。
とんでもない出費。
それならその分課金するわ!ってなもんです。
けれど!
けれどです!
もしかしたらその壊れたスマホ、無料で修理できるかもしれません。
クレジットカードの付帯保険が使える!
多くの人が1枚か2枚か3枚は、またはそれ以上は持っているであろうクレジットカード。
年会費がかかるものから無料のものまでいろいろですが、実はこのクレジットカード、いろいろな「保険」がついています。
その保険の中には、「携行品損害」といって、自分の持ち物が壊れたり、盗難にあったときに保証してくれるという保険がついている可能性が高いのです!
クレジットカードにそんな機能があったなんて、知らない人が多いのですが、知っていたらすっごく使える知識です。
ちなみに、これはすべてのシチュエーションでの携行品(自分の持ち物)が対象なわけではなくて、
多くの場合、海外旅行時の携行品損害に限定されています。
つまり、海外旅行先でスマホをトイレに水没させたり、カメラを落としたり、スリにあったり、という被害にあったとき、その被害分をクレジットカードの保険でカバーできるのです!
すごいですよね。
いつこの情報を手に入れたのかは覚えていないのですが、友人が「オーストラリアに行ったときにiPhoneを壊しちゃった」と言っていたので「カードの保険で修理できるんじゃない?」と言ってみたら、「保険が使えたー!修理代がタダになったー!」と喜んでいました。
保険のカバー内容は、カード会社やカードのランクによって変わる
クレジットカードの保険でスマホの修理代が出るということ自体驚きなのですが、実はこれ、すべてのクレジットカードで有効なわけではないんです。
私もおととし、海外旅行中にスマホをトイレに落として水没させてしまったことがあり、帰国後に「保険で修理できるかも」と、カード会社に問い合わせてみました。
ちなみに私が利用しているカードは
・楽天カード(普通カード)
・JALカード(普通カード)
どちらもゴールドやプレミアムなどではなく、いちばん普通のカードです。
このときの回答は……どちらも、保険の利用不可。
楽天の場合は、旅行代金を楽天カードで決済していたり、旅行に行く前の日本国内の移動の交通費(公共交通機関に限る)の支払を楽天カードで行っていれば対象になったのですが、私は旅行代金を全てJALカードで支払っていました。
それならJALカードは、と問い合わせてみると、プレミアムやゴールドカードの会員なら携行品の損害も補償されるのですが、普通カードの会員は携行品損害は補償対象外だったのです。
うぁぁぁぁあ―――――!!!
楽天カードで決済しておけばよかった!!!
と、地団駄踏んだ2016年の夏。
JALカードなんてそもそも年会費3,000円くらい払ってるんだから、会員全員に携行品損害補償つけろや!と心の中で毒づきました。
このことがあって以来、「旅行代金の決済は絶対に楽天カードで支払う」と心に決めています。
国内旅行でスマホを壊したら?クレジットカードの携行品損害補償は使えるの?
さて、先日、沖縄に旅行してきました。
うっかり者なので「また何か壊すかもしれない」と警戒し、旅行代金は楽天カードで決済しておいたわけですが……
案の定、泊まっていた民宿の屋上でスマホをコンクリートの床に落とし、ディスプレイにヒビが入るという失態を演じてしまったのです。
屋上からの景色が良くて、風が気持ちよかったからね。
お菓子食べながらスマホいじってた。
「やっちゃったぁ」としばらく落ち込んでいたのですが、ふと
「あれ、これってクレジットカードの保険が使えるかも?」
と思い調べたところ……
結果
使えませんでした。
理由は国内旅行だったから。
私が利用しているクレジットカードの補償は、海外旅行限定だったのです( ;∀;)
旅行中のケガなどは補償されているのですが(傷害保険はついてる)でも携行品はだめでした……
またしても地団駄を踏みたいくらい悔しいのですが、もしまたこういうことがあったときのために、と思って調べておくことにしました。
国内旅行でも携行品損害補償がついているクレジットカード会社を!!
JCBカード
まずは見つけたのがJCBカード。
けれど携行品損害補償はデフォルトで付いているわけではなく、毎月240円払って追加でオプションとして「携行品プラン」を付けて補償します。
携行品プランでは、持ち物の補償のほか、事故にあって後遺症が残ったときなども補償してくれます。
ちなみに、「盗まれたときしか補償されない」という話もネット上でみかけますが、JCBの携行品プランでは
例:ビーチにカメラを落としてシャッターが切れなくなった
というような場合も補償対象になるので、自分のミスで壊してしまった場合も大丈夫です!
JFRカード
カード名を見て、「何、どこのカード?」と思った人も多いかもしれませんが、大丸・松坂屋のカードです。髙島屋カードと同じようなものですね!
こちらも国内旅行時に持ち物を壊してしまったときの補償が付いています。
しかもJFRカードがすごいのは、カード利用の有無にかかわらず補償してくれるという点。つまりカードを持っていればそれだけで自動的に保障されちゃうのです!
さらに、自分や家族会員だけでなく、家族にも保証が適用されます。
これってとってもありがたい。
家族に一人、だれかJFRカード会員がいればとっても助かるかも!
JA共済
なんと、JA共済でも携行品損害の付帯保険が!
こちらはクレジットカードではなくて純粋に保険になるのですが、共済なので掛け金が安いのが魅力!
しかも、すごいのが「外出中の損害はすべて保証」となっていること!
旅行じゃなくていいわけですよ。買い物に出かけたときにスマホを落として壊したとか、学校や会社でスマホを落としたとか、そういうのも補償してくれるのです。
さらにさらに、こちらも家族全員が保証対象。
すごい。
保険会社でも、携行品損害保険を作っていることが多いのですが、スマホやパソコンは対象外となっていることが多く、実は「あんまり使えない」んです。
だって、外出先で壊して一番困るのって、だいたいスマホじゃないですか!
そしてすぐに修理しないと困るのもスマホなんですよ!
だから、スマホを補償対象にしてほしいわけ!
そこをしっかりカバーしているJA共済はすばらしいです。
ちなみに掛け金は毎月400円程度です。
ただし、携行品損害保険だけに単体で入るというのはできなくて、火災保険などにオプションとしてつける必要があります。
共済の火災保険は、大手保険会社の火災保険と比べると掛け金も安いので、ここで保険を全体的に見直しするのもいいかもしれません。
JA共済、申し込もうと思って調べたところ、現在はこの保険が無い様子です……残念(2018/4/7)
国内旅行時に事故や怪我を補償する付帯保険はついているカードが多いのですが「携行品損害」となるとなかなかありません。
でも、スマホを壊しちゃったり、カメラを壊しちゃったりってことは珍しくないと思うので……
こういう保証がついてるクレジットカードを持っておくと安心かも、と今回強く思いました。
無料で聞き放題★
[…] 参考 スマホが壊れても、保険で修理できるかもしれない! […]